Vector1
SDGsへの取り組み SDGsへの取り組み
SDGsとは
SDGsとは(SDGs:Sustainable Development Goals)
持続可能な開発目標の略称であり2015年9月に
国連サミットで決められた国際社会共通の目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の『誰一人取り残さない』ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が
取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、
全員参加型の世界目標として
全人類が取り組んでいく必要があります。
備前発条株式会社のSDGs宣言
備前発条株式会社はSDGsへの取組を経営の柱として
『青い生命の星地球 晴れの国岡山から
世界へ協奏曲を♪』をスローガンに
この土地から沸き起こる瑞々しい知恵を集め、
カラフルな感動を世界へ発信していきます。
また、創業の起源である『ばね』を核とした
『ものづくり』の発展を通して
子どもたちの未来へ、そして、
またその子どもたちの未来へ∞貢献していきます
SDGsに関する重点的な取組及び指標
SDGsへの取り組み
B to C
CO2削減
女性活躍
食品ロス低減
1 貧困をなくそう

1 貧困をなくそう

この目標は、2030年までに、世界中で極度の貧困にある人をなくすこと
様々な次元で貧困ラインを下回っている人の割合を半減させることなどを目指しています。
貧困とは、単に収入や資産がないことだけではなく、飢餓・栄養不良、教育や
基本的サービスへのアクセス不足、社会的な差別や排除、意思決定からの除外なども含むものです。
また、弱い立場にある人たちが、気象変動や災害などの影響を
より強くうけることも防ぐ必要があります。
備前発条の取り組み内容
ドリンク購入時に利益の一部を寄付
  • 活動テーマ
  • 寄付機関を選定の上自動販売機にてドリンク購入毎に寄付される販売機を導入する
  • 取り組み内容概要
  • 社内のドリンク自動販売機を寄付型に変更する
    ●日本赤十字社様
    ●岡山県防犯協会様
    ●フードバンク岡山様
    ※ES向上でDAKARA給水所
     給茶機を導入
  • 目標
  • ※売上の2%を寄付
    ●防犯協会→犯罪撲滅活動費
    ●日本赤十字社→AED、災害訓練キットの贈呈、セミナーの開催
    ●フードバンク岡山→食品ロス削減活動
1 貧困をなくそう 1 貧困をなくそう
3 全ての人に健康と福祉を

3 全ての人に健康と福祉を

従業員の健康管理や安全対策、福利厚生の充実に取り組むとともに、
社員の健康を守り、安心して働ける環境づくりを推進することを
目指しています。
備前発条の取り組み内容
福利厚生施設
  • 活動テーマ
  • 社内の福利厚生推進を柱として2030年を見据えたビジョンを描く
  • 取り組み内容概要
  • 食事による栄養や休息のみならず従業員同士のコミュニケーションを促進する為の施設を検討する
  • 目標
  • 従業員満足度向上による採用コストの圧縮離職率の低減
禁煙への取り組み
  • 活動テーマ
  • 望まない受動喫煙の防止と喫煙者の健康を考える
  • 取り組み内容概要
  • 啓発活動
    国や支援事業の活用(禁煙治療)
    福利厚生の活用見直し
  • 目標
  • 2023年:禁煙活動の周知
    2024年:受動喫煙防止対策
    2025年:喫煙者へ禁煙支援
    2030年:社内完全禁煙
3 全ての人に健康と福祉を 3 全ての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに

4 質の高い教育をみんなに

この目標は、2030年までにすべての子供が平等に質の高い教育を
受けられるようにすること、高等教育にアクセスできることを目指しています。
また、働きがいのある人間らしい仕事や企業に必要な技能を備えた若者、
成人の割合を大幅に増加させることもねらっています。
備前発条の取り組み内容
絵本寄付の取り組み
  • 活動テーマ
  • 子ども達に学びの種を!
  • 取り組み内容概要
  • 社会人の先輩としてかっこよい大人を感じてもらいたいという想いをもってさまざまな絵本を寄付
  • 目標
  • 子ども達の学びや成長に貢献
    憧れとなる大人を目指し活動
4 質の高い教育をみんなに 4 質の高い教育をみんなに
ちびっこ工場見学
  • 活動テーマ
  • 子ども達に様々な体験と学びの機会を!
  • 取り組み内容概要
  • 社員や協力会社様のお子様に向け、夏休み等を利用し工場見学を開催
    学校では体験できない大型設備の稼働見学や、CADソフトの操作を体験
  • 目標
  • ・ものづくりの面白さ
    ・学校以外でも学びと体験を
    仕事やものづくりを身近に感じてもらい興味を持つ1つのきっかけに
4 質の高い教育をみんなに 4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう

5 ジェンダー平等を実現しよう

この目標は、女性が潜在能力を十分に発揮して活躍できるようにするため、
教育や訓練の充実はもとより、有害な慣行を含め、女性と女児に対する
あらゆる形態の差別と暴力をなくすことを目指しています。
経済分野においても、あらゆるレベルの意思決定において女性の平等な参画と
リーダーシップの機会の確保が求められています。
備前発条の取り組み内容
女性、障がい者、高齢者の雇用
  • 活動テーマ
  • 社会の側から排除しない仕事や場づくり
  • 取り組み内容概要
  • 雇用に関する社内課題への取り組み
    環境調査・整備
    採用後のサポート
  • 目標
  • 外国人を含む女性全社員から女性リーダーを生み出す
    安心して長く働ける職場作りを目指す
5 ジェンダー平等を実現しよう 5 ジェンダー平等を実現しよう
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

7 エネルギーをみんなに
そしてクリーンに

この目標は、国際協力の強化や、クリーンエネルギーに関するインフラと技術の拡大
などを通じ、エネルギーへのアクセス拡大と、再生可能エネルギーの使用増大を
推進しようとするものです。
備前発条の取り組み内容
制服 (作業服) の変更
  • 活動テーマ
  • 資源を有効活用した制服を取り入れ生産工程に於ける温暖化効果ガスCO2削減の一助となる
  • 取り組み内容概要
  • 業務に影響がなく可能な範囲でエコ作業着を選定する
    ボトルテック指数(再生ペット)CO2削減量を算出し環境改善に努める
  • 目標
  • 生産工程 CO2削減 50kg
    2026年度 エコラベルの装着
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
工場敷地の緑地化
  • 活動テーマ
  • 植樹により環境に対する意識を高め、活動自体を地域貢献に繋げる
  • 取り組み内容概要
  • 色とりどりの花々や多様なハーブを選定、従業員や地域の皆様に花壇を再整備し景観を生み出す
  • 目標
  • 工場敷地25%の緑地化
    ビオトープ、生物多様性の保全
    環境教育、地域生態系の復元
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
ワークショップ開催
  • 活動テーマ
  • 地域の強い繋がりを
    緊急時の力に
  • 取り組み内容概要
  • 社員家族や、近隣の施設や学校から参加頂き、緑地エリアで収穫した花やハーブを使ったリース・ハーバリウム作りを開催。
  • 目標
  • 地域との交流を深め、緊急時の助け合いの導線を作り地域活性に貢献できる企業に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も

8 働きがいも経済成長も

女性のライフステージの変化に於ける働き方を確立
社内調査、現状把握から実施し女性リーダーを生み出す
育成計画に基づき活躍の場を更に広げて頂く
8 働きがいも経済成長も 8 働きがいも経済成長も
11 住み続けられるまちづくりを

11 住み続けられるまちづくりを

この目標は、災害に強く、安全で、環境にやさしく、
誰もが安心して住み続けられるまちや地域をつくることを
目指したものです。
BCM
当社は、お客様に安心して製品・サービスをご利用いただけるよう、BCPの策定・運用を行なっています。従業員教育や防災訓練の実施、他企業様との防災協定締結、地域社会との協力体制を通じて、緊急事態においても安定した製品供給と迅速な対応を行なっていきます。また、地域全体の安全・安心に貢献していきます。
13 気候変動に具体的な対策を

13 気候変動に具体的な対策を

この目標は、地球温暖化を止めるために CO2削減(緩和) を進め、
同時に 自然災害への備え(適応)を強化することを目指したものです。
目標
2030年 CO2排出量50%削減(2019年比)
2050年カーボンニュートラル達成
脱炭素に貢献するための取組み事例
●太陽光発電設備導入(2026年3月稼働開始予定)
●再生エネルギーの購入(2024年:3%、2025年:10%)
●生産性向上活動
●不良品低減活動
●Goテック事業(溶接レス工法・リサイクル性向上に関する研究)
●既存金型を使用した他部品への転用
●サプライチェーン全体での脱炭素活動の呼びかけ
Copyright (c) 2018 BIZEN HATSUJO CO., LTD. All Rights Reserved.